皆さん耳栓を作業効率を高めるため日常的に利用していますか?
私は睡眠から作業まで耳栓を利用しています。
耳栓を利用することで環境音や騒音をシャットアウトし、作業から遊びまで集中力をアップに期待ができます。
この記事では耳栓を日々の生活に取り入れている私が、どのように使い効果を実感しているのかを説明していきます。
耳栓は私の集中力アップのアナログガジェットとしてスタメンです。
早く読みたい人のための目次
耳栓の防音効果は侮れない
毎日7時間以上は耳栓を付けて生活をしています。
集中力を使う作業から読書にまで防音目的で使っているのですが私には効果がありました。
音が聴こえないことで没頭できる時間が増えて作業効率が高まり、毎日の生活が少し快適になるほど防音の良さを体感しました。
外からの音
都心部に一時住んでいた時にとても困った外からの音はこの三つです。
- 人の声
- 車の音
- 工事の音
特に工事の音がとてもうるさく大変でした。
音楽を聴くにも耳は疲れるし、イヤホンそのものをつけることも同じく耳が疲れるので耳栓は重宝しました。
ちなみに音楽を聴きながらの勉強や仕事は作業効率が落ちます。
室内の環境音
室内の音では特に、空調と振動の音が耳に入ってきます。
カフェで作業している時の雑音とは別の不快な音に集中ができなかった私にとってはとても耳栓は助かりました。
- エアコン
- 空気清浄機
- 換気扇
- 扇風機(サーキュレーター)
- 濯機
- 家族の歩く音
- 工事からトラックの振動
室内環境で気になった空調と振動音からある程度解放されました。
特にエアコンと空気清浄機が発する空調音は、意外と雑音になっているのに気づきました。
在宅勤務の方は耳栓をつけることで集中力が上がり、効率的に仕事ができるようになるでしょう。
空調音が聴こえないのは素晴らしい
換気扇の音やエアコンの送風音は意外と集中力を下げるようです。
24時間換気扇を回さないと厳しい部屋にいたことがあったのですが、その部屋で勉強をする時何故かゲームすら集中ができませんでした。
何故か集中できないなと思った時は私のように空調音が原因の可能性があります。
作業環境の周辺に遊びたくなるものを排除しても気が散った場合は特に考えられます。
耳栓一つで生産性の上がる部屋になる
生産を上げるためには部屋の環境創りから始めるのが基本です。
部屋の環境によって私達の集中力が増し、生産性がぐーんと上がります。
しかし分かってはいても、お金や時間の問題で部屋作りができない場合もあります。
そのような状況下でも一発で改善できるのが、この記事で紹介している耳栓です。
周囲の音をシャットアウトすることで没頭する時間が増やせるので、作業や勉強の時だけは耳栓を使うというだけでもだいぶ違います。
無音状態で作業をすることが秘訣
耳栓で防音をすることで自然と無音状態を作ることができます。
この無音状態を作ることで集中力と作業効率を上げることに繋がります。
特に文章を書く時に音楽を聴きながらよりも、無音状態で作業することが最適解です。
私は創作活動からこのブログを執筆しているときまで無音状態をできる限り作っています。
▶無音だけではなく自然音と集中力の関係について詳しく知りたい方はこちら
勉強にも耳栓を使っている
普段の勉強にも耳栓を利用しています。
自然音を使う場合もあるのですが、少なくとも音楽を聴きながらやることはなくなりました。
没頭していると音楽が聴こえなくなるので聴いていても意味がないこと、仮に聴いていても頭の中に音楽が入ってきて集中ができないからです。
私は耳栓を使ってから数学から電磁気学といった公式を使った問題を学習しやすくなりました。
耳栓ではなくノイズキャンセリングイヤホンでも良いのでは?


ノイズキャンセリングイヤホンでも十分だと思う人が多いと思います。
実際空気清浄機やエアコンの音のような断続的な音に対しては、耳栓よりも優れている時もあります。
さらには作業中に自然音やそのまま音楽を聴くこともできるのは耳栓にはできないことです。
無音状態に近づけることは耳栓も可能ですが、防音をしながら自然音を聴くのはスピーカーの音を上げてもしっかりと聴くことはできません。
耳栓とノイズキャンセリングイヤホンはどちらか一つ買えば十分ではなく一緒に使い分けてこそが正解です。
ノイズキャンセリングイヤホンを購入したので、早速耳栓と比較し記事にしました。
耳栓とノイズキャンセリングイヤホンの違いを知りたい方は参考にしてください。
耳栓と睡眠の相性は抜群
耳栓は集中力と作業効率を上げるだけではなく私の睡眠の質まで上げてくれました。
さらに良く眠りたいので≪USBホットアイマスク≫と一緒に使っています。
効果的な耳栓は昼寝や仮眠を大きく変えてくれた
寝室で寝ることからちょっとした仮眠まで助けられました。
昼寝や仮眠をするときは耳栓で防音をするので、耳栓無しと比べても休息レベルが段違いでした。
明るい時はアイマスクを使うことが良いとは良くありますが、人が活動する時間帯は音が結構聴こえてくるので耳栓で聴こえてくる音を遮断するのは本当に素晴らしいの一言です。
耳栓をつけていてもiPhoneのアラームは聴こえる
耳栓をつけていてもiPhoneのアラームは聴こえます。
枕元や耳元にiPhoneを置いておけばそれだけで聞こえます。
また私は最近mi band4を購入したので、朝はアラームの他に振動で起こしてもらうようにしています。
イビキにもある程度効果はある
友人がうるさくて眠れない時があったのでイビキ対策に耳栓を使っていました。
凄まじいイビキで耳栓を貫通してくることが何度もありました。
その場合は本人にイビキ用の口テープをしてもうしかありません。
また私の母親が父親のイビキで寝不足になってしまったので耳栓を渡した所効果があったと言っていました。
モルデックスの耳栓CamoPlugsを使っています
モルデックス社製の使い捨て耳栓≪CamoPlugs≫を利用していますが、それまでに様々な耳栓を利用してきました。
モルデックス社製のお試し耳栓がベスト
- 付属品の耳栓
- モルデックスの他の耳栓
二種類の耳栓を使ってきました。
アイマスクを購入すれば付いてくる耳栓は論外です。
とても痛いので捨ててしっかりした商品を購入するべきです。
今回オススメのするのがモルデックス社製の耳栓なのですが、使い捨てイヤホンを大体試しに使えるパックが売られています。
モルデックスのお試し耳栓で様々な耳栓を試して、どの耳栓が自分に合うのかチェックしてみることをオススメします。
今まで使っていた耳栓はモルデックスメテオ
モルデックスメテオというのを使っていました。
モルデックス社製の耳栓の中では、全体的に耳が疲れなかった耳栓でした。
さらにスタンダード製品のようで比較的安く購入でき、レビューも多かったのでとりあえずと購入しました。
現在使用している耳栓はCamoPlugs
軍事用らしいのと耳栓の汚れが目立たないため現在こちらを利用しています。
個人的には使っていて悪くはないのでこのまま使っています。
モルデックスの耳栓camo-plugsを開封

家にあるcamo-plugsを新しく開けてみました。
押して細くすることで耳に入れます。
勝手に耳の形に合うよう広がります。

海外のお菓子に入ってそうな袋がいかにもって感じです。
モルデックスの耳栓は水洗い厳禁

左があえて水洗いをしたモルデックスの耳栓、右が新しく出した耳栓です。
明らかに大きさが違います。
モルデックスの耳栓を水洗いすると膨らみ、そのまま最大化します。
二度と元の柔軟な形状に戻りません。
モルデックスの耳栓は水分を含むとダメなようなので気を付けましょう。
まとめ:耳栓で没頭できる時間を作ろう
耳栓を付けることで作業から睡眠まで幅広いことに集中力を発揮できます。
集中が途切れた時は休憩をしたり、ヤードムでリフレッシュしています。
一度耳栓を使うだけで世界が少し変わりますし、安いので一度は試してみることをオススメします。
ビジネスホテルに耳栓を持ち込んで引きこもっていました。
意外と廊下からの清掃の音などが室内に入ってくるので持っていって損はしませんでした。
また空気清浄機やエアコンが枕元よりにあったので、空調の音も少し気になったので、睡眠に関しては耳栓は必須だと思いました。