骨伝導イヤホンは環境音など周囲の音を聴きながら、通話をしたり音楽を楽しむことができます。
環境音が聴けるということは、散歩をしながら音楽を聴いている時に後ろから車や自転車に気付けるようになります。
逆を言うと周囲の音が聴こえてしまうため、音楽や通話を意識的に集中して聴くことが難しいイヤホンです。
そこで耳栓を併用することで外部からの音を遮断して、従来のイヤホンよりも流れてくる音を集中して聴くことができます。
早く読みたい人のための目次
仕事や家事に集中できる
骨伝導イヤホンと耳栓の併用は仕事や家事など、作業時にとても活用できます。
集中したい時には耳栓を付け、誰かとその場で会話をしたい時にはサッと耳栓を外して音楽を聴きながら話せます。
骨伝導の弱点であるうるさい場所では音量を上げなくてはいけない問題も耳栓である程度解消されます。
通話のメリハリが可能
昨今オフィスだけではなくテレワークでも頻繁に仕事中に通話をする機会が増えています。
通話で会議や相談をしている最中に骨伝導イヤホンならすぐに気付けるので対応することができます。
欠点があり周囲の音が聴こえるので通話内容が聞き取りづらかったり、周囲の会話に意識が引っ張られてしまいます。
環境音対策として耳栓を使い環境音を聴こえないようにしつつ、骨伝導イヤホンで通話内容を聴くことができます。
家での作業時に
家事をしている時に音楽を聴きながらだとチャイムや家族の呼び声が聴こえない時があります。
骨伝導イヤホンがあればこのような事は起きないのですが、逆に作業に集中できない時もあるのでここで耳栓を使います。
私はテレワークの時や家事の時、宅配の荷物が届くかもしれない時間帯は普通に骨伝導イヤホンを使い、何も用事がない場合や集中したい時に耳栓を付けます。
耳が疲れないために

イヤホンやヘッドホンを使っていると耳周辺や穴が痛くなったり疲れてきます。
メガネとヘッドホンが合わなかったり、イヤホンと耳穴が合わない等です。
私はメガネをかけているため、メガネのツル部分の干渉を考えて骨伝導イヤホンと耳栓をセットで使っています。
骨伝導イヤホンはこめかみにピンポイントに挟むため、耳全体を挟むヘッドホンよりも圧着感などがあまりなく痛みや疲れが少ない傾向にあります。
特に長時間イヤホンを使う場合、メガネユーザーは骨伝導イヤホンをオススメします。
この2点が起きにくいため、仕事などで長時間必要な方にはオススメです。
- イヤホンよりも耳穴が痛くなりにくい耳栓
- メガネのツル部分をヘッドホンで挟むために生じる耳の痛みや違和感
バスや電車内でも聴ける
電車内で骨伝導イヤホンを使う場合、中々聴こえなく音量を上げることが多くなります。
音量を上げるということは、ただでさえ音漏れしやすいのにさらに音漏れをして周囲に迷惑をかけてしまいます。
根本的な聴こえにくい原因は、耳の穴から直接走行音など環境音が聴こえてくることです。
そのため耳栓を使うことで音を遮断して骨伝導イヤホンの音量を上げないようにすることができます。
逆に言うと耳栓を外せば音楽や動画などを流し聴きしながら車内アナウンスを聴くことができるので、電車やバスの乗り過ごしたり降り忘れ対策につながります。
私が使っているのはShokz (旧AfterShokz)

私が使っている骨伝導イヤホンはShokz (旧AfterShokz)製のOpenMoveです。
昔は中国の無名メーカーが様々な骨伝導イヤホンを販売していましたが、骨伝導イヤホンへ完全に特化し日本語で作られた公式サイトを持つ数少ない骨伝導イヤホンメーカーです。
今まで使ってきた骨伝導イヤホンの中で、ダントツで音質が良く音漏れが少ない商品です。
また机の上に置くと机そのものがスピーカーになるような商品が多いのですが、Shokzの骨伝導イヤホンは比較的抑えられています。
スピーカーを用いて、空気を通して音の振動を伝達する従来のイヤホンと異なり、Shokzは特許取得済みの骨伝導技術を使用しています。
トランスデューサーが頬骨を通して振動を送り、鼓膜を迂回して内耳に直接音を伝えます。
https://jp.shokz.com/pages/our-technology
オススメの耳栓:モルデックス
オススメの耳栓は、モルデックスの耳栓です。
2年以上愛用しているのですが、種類が豊富なのと耳が疲れにくいイヤホンなので私は気に入っています。
モルデックスは種類も豊富なので、自分の耳にあったものを購入すると良いでしょう。
無名メーカーや安すぎる耳栓は圧倒的に遮音率と耳穴のフィット感が違いますので、
そのためほぼ全ての種類が試せるセットも販売されています。
耳栓はイヤホンのイヤーピース以上に選びやすいので、沢山使ってみて好みのものを見つけやすいです。
まとめ
骨伝導イヤホンは仕事や家事などなにかの作業をしながら、他の声や音など環境音に注意を向きたい人にオススメです。
ただどうしても環境音を遮断して集中をしたいという時に耳栓を付けることで、外からの音を遮断することができます。
しかし骨伝導イヤホンでは限界のある音質や耳栓の弱点である空調音を考えると、ノイズキャンセリングを使うのも一つの手でしょう。
- 長時間音楽や通話を聴きたい
- 環境音を聴きたい
- 音質にこだわらない
- 集中の音オフを手軽にしたい