コミケの待機列に並んでいるときに問題になるのが時間をどのように有効活用するかです。
コミケ始発組の待ち時間は平均5時間です。
5時間は遊びから仕事まである程度のことはできます。
そのような時間を過ごすにはどうすればいいのかをこの記事では紹介していきます。
コミケの持ち物に直結する記事でもあるので、持ち物まとめ記事も合わせて読んでいただくとさらに理解が深まります。
早く読みたい人のための目次
コミケ開場されるまで暇です
コミックマーケット(以下コミケ)の開場時間は朝の10時です。
始発から待機列に並ぶ一般参加者は基本列が移動する8時以降までひたすらやることがありませんので、暇つぶしのためのアイテムが必要になってきます。
この記事ではコミケの待機列で暇な場合何をすればいいのかを紹介します。
また待機列で並んでいる時に便利なのが折りたたみ椅子です。
スマホも何もなくても椅子があると座れるので体力温存もできますし、場所の確保もできて目印になるので待機列用に確保することをオススメします。
コミケで時間を潰す方法
始発組は特にそうなのですが待機中とても暇なので、睡眠を摂ったりゲームをしたりと様々なことをやると思います。
そこで今までの私自身の復習を込めて、コミケの暇つぶしについて長年やってきて試したことをまとめました。
また注意喚起も含めてまとめているので、コミケ初心者ほどしっかりと読んでください。
寝たり・音楽を聴く
コミケの一般待機列を見回すとわかるのですが、結構な方が仮眠を取っています。
特に始発組の人は起きる時間が早いので体力的なことも考えて、夏冬問わず皆さん寝ています。
またとりあえずと音楽を聴く人も多くいますし、私はしないのですが電車内ですら音楽を聴いている人が多くいました。
コミケ開場前の待機列では一人参加の場合は大体音楽を聴いています。
仮眠中のスリや置き引きに気をつけよう
寝ている時に目をつむっているだけではなく、耳栓やノイズキャンセリングで周囲の音を防音していることもあるのでスリや置き引きには気をつけましょう。
年々スリ被害を体感的に見聞きしていますし、準備会もツイッターで注意喚起のツイートをしています。
待機列でしっかり寝るのはダメ
私の友人がそうだったのですが、寝不足を待機列で補っていました。
夏コミでは熱中症、冬コミでは低体温症の原因にもなるので、一般・サークル参加問わずしっかりと睡眠を取ってから東京ビッグサイトへ向かうようにしましょう。
また食事もしっかりと摂るようにしてください。
ちなみに私の友人は寝不足が原因でフラフラになりコミケからの帰宅中に足を大きく挫きました。
読書をする
昔からの参加者もずっと実践しているのが読書です。
今では電子書籍がスマホで読めるので一々単行本などを持ってくる必要もなくなりました。
私はAmazonのKindleアンリミテッドの読み放題をよく使っています。
スマホ・タブレットで動画を観る
動画はスマホがない時代からダウンロードしてくるという形で皆さん観ていました。
今ではスマホで気軽に観れるのですが、残念なことに電波状況が悪く無駄に回線を消耗して容量を使うだけで終わることがあります。
前もってダウンロードをしておくことをおすすめします。
私はAmazonプライム・ビデオをダウンロードして観ています。
タブレットは小さいのを持ち運ぶこと
iPadやAndroidタブを持ち運んだことがあるのですが、一番のベストは7~8インチ台のタブレットです。
サークル参加の場合は、椅子に座れるのと待機列に並ぶこともないので大型のタブレットを持ち運ぶのも良いと思います。
サークルの見本用のディスプレイとして使えますし、絵を描いたりネットをしたりできるのであっても困らないです。
ただし床はコンクリなので落としたときの対策はしっかりしましょう。
ゲームをする
昔はDS・3DSを今は持ち運びやすいからとSwitchを持っていく人が多くいました。
実際スマブラやスプラトゥーンの野良試合を待機列でプレイする人で目立ちました。
ただ帰宅時まで無事でなかったら嫌ですし、かばんの容量を圧迫したり結局遊ばなかったら嫌なので私は持っていきませんでした。
荷物のことを考えるとスマホゲーだけのほうがシンプルなので私はスマホゲー一択です。
サークルチェックをする
寝るのと同時に頻繁に見る暇つぶしがサークルチェックです。
基本家で確認していても漏れがないのか、サークルの場所に間違いはないのかという再確認を込めて皆さんチェックしています。
目的の場所がどこなのか把握する上では暇つぶしというよりも、コミケの準備と言ったほうが正確でしょう。
ウェブカタログには気をつけること
ネット閲覧用のカタログはスマホでも見れるのですごい便利なのですが、課金をしないとPC版でしか見ることができません。
また最近は回線が通じやすくなったとはいえ、確実に閲覧できる保証はないので待機中にチェックをするなら冊子版が安定しています。
ただ冊子版は重いのが難点な代わりにリストバンドが付属しているので、リストバンドを持っていない人でカタログチャックをしたい人は買うのもアリだと思います。
SNS・掲示板・ネットサーフィン
コミケの状況を把握するために必須です。
何時にどこの待機列が動いたとか、一番後ろの列はここまで伸びていると結構分かり便利です。
コミケスタッフの面白い話とかコスプレを見るよりもぜひチェックしてほしいことがあります。
- コミケ公式Twitter
- 目的のサークルのツイート
- リアルタイム検索でコミケの状況をチェックする
- コミケのマップなど準備として効果のあるもの
これらは特に必要なのでマメにチェックしてください。
ネット回線に気をつけよう
コミケではたくさんの人がネット回線を一度に使うので繋がりにくい場合があります。
昔はもっとネット回線が繋がりにくかったので、戦利品をグループで買う専門部隊は長年無線を使っているほどでした。
今ではあまり見かけなくなってきたので、最近では通話はとりあえず可能なレベルにまでなってきたのでしょう。
実際ここ数年は待機列だけはネットに繋がりやすくなってきました。
おわりに
コミケ開場前の待機列はやることがない人が多いと思います。
そのためにも一体何をすれば良いのかわからない人のためにも、私がしたことのある待機列の暇つぶしを列挙してみました。
暇つぶしの中で一番気をつけてほしいのが、スリや置き引きと体調不良です。
これに関しては自衛するしかないのですが、スタッフも言っているのですが周辺の人や友人と声を掛け合いましょう。
身を守る上では最高の対策なので可能な限り声をかけあってみてください。