コミケなどの同人誌即売会や同人ショップで同人誌を買っていると問題になることがあります。
それは同人誌の置き場問題です。
同人誌は別名薄い本と言われている通り、数冊までは机の上や床に置いても問題になりません。
しかし10冊を超えると本棚へ、そしてどんどん増えていくと収納するスペースが無くなっていきます。
安いから面白いからとどんどん購入することは良いのですが、どんどん増えていくと置く場所に困ってしまいます。
そこでこの記事では同人誌を中心に収納方法を細かく紹介していきます。
部屋や考えによって収納の仕方は違っていくので、自分が考えていることと照らし合わせて収納方法を選んでいきましょう。
早く読みたい人のための目次
なぜ同人誌を収納するべきなのか
- 部屋を綺麗にしたい
- 既刊を分かりやすくする
- 好きな同人誌を気軽に読めるようにする
- ジャンル分けをする
- 処分をしやすくする
- 汚れ・破れ対策のため
- 部屋を同人誌で埋めないようにするため
同人誌を大切に保管する理由は様々ありますが、基本的な理由はこの7つでしょう。
結局は同人誌を整理し収納をしないと、日常生活と趣味活動を両輪できませんし、同人誌を処分することも買うことも厳しくなります。
この前提条件を理解した上で同人誌の収納方法を考えていきましょう。
良く使われる同人収納ボックスやケースは主に二種類
- 紙・段ボール製
- プラスチック製
同人誌を本棚に収納したり、床に直接置いたりと様々なことをしていきました。
しかし最終的には同人誌や同人グッズを収納ボックスに保管することに行き着きました。
収納ボックスは主に二種類あります。
紙・段ボール製
紙製の収納ボックスはダイソーでも販売されている程手軽に購入できます。
ただしダイソー製はギリギリ高さが合わないことがあります。
段ボール製の場合は大体ケースというよりもボックスという表記がされていることが多いです。
私はIKEAの紙製の収納ボックスを使い同人誌を片付けていました。
同人誌どころか20年以上前の古いゲームの箱やライトノベルまで収納していて助かりました。
紙・段ボール製を使うメリット・デメリット
- 上に積んだら潰れる場合がある
- 壊れやすい
- 防虫に不安
- 入手しやすい
- すぐに捨てられる
- 安い
紙製なので購入から箱そのものを捨てるまで、全て気軽なのがメリットです。
しかもダイソーでも売られているほどですが、ダイソー製品は1~2センチ高さが足りないので上に物が置けないのでオススメしません。
紙製で手軽なのと同時に、耐久性が低いので長期間の利用に不利です。
特に同人誌は一冊は薄くて軽くても、まとめるととても重くなります。
プラスチック製
- ケースを複数上に積める
- クローゼットや部屋に置いても違和感がない
- 底が抜けることがない
- ケースそのものの耐久性がある
特に上に複数積めるので私は愛用しています。
安心とデザイン性を重視しています。
昨今ではさらに同人誌を対象にした、同人ケースが販売されています。
評判の良いこのケースはB5サイズしか無いようで、A4サイズが入ればベストです。
プラスチック製を使うメリット・デメリット
- 底が滑るので同人誌の出し入れが大変
- 捨てる時が面倒
- 大きいので場所を取る
- 同じ会社揃えないと積めない
- 積める
- インテリアとして無難
- 大きさ的に沢山入る
- 箱が紙製よりも丈夫
紙製よりもデザインと頑丈性を求めるなら、プラスチック製を選ぶのがベストでしょう。
同人誌を片付ける時滑るのが不満点ですが、本立てを使うなどして対応はできます。
しかし一番の問題点が、同じ会社の商品でないと積めないところです。
あちこちのメーカーを購入しても、しっかりと積めるかが問題でしょう。
ダイソーの紙製収納ボックスは高さが合わない

ダイソーの紙製収納ボックスは蓋も付いていてとても素晴らしい商品だと思います。
埃対策になるだけではなく、軽ければ積むことも可能だからです。
また頻繁に買い換えることもできる安さも魅力の一つです。

しかしダイソー収納ボックスの高さが26センチしかないため、同人誌を縦に入れるとギリギリ飛び出してしまいます。
そのため同人誌と蓋が触れてしまい、蓋をすると傷や折れに繋がる欠点があります。
このように僅かにはみ出ているだけでも、蓋をかぶせたとしても浮いてしまいます。
プラスチックの収納ボックスが引き出し付きで便利

- 引き出しだから取り出しやすい
- 他に流用できる
- 背表紙を下にして収納ができる
- 同人誌を痛めにくい
引き出しだから取り出しやすい
引き出し型の収納ケースが一番取り出しやすいのでメインにしています。
私が利用しているのは、アイリスオーヤマ チェスト 深型 BC-MDという商品です。
同人誌を気軽にいつでも読み返せる状態にするのは、譲れないので私からするとベストな収納アイテムです。
他に流用できる
収納に使っているボックスを使わなくなっても、衣装ケースなどに流用できます。
私は過去に使わなくなったケースを衣装ケースにしたことがあります。
紙製よりもゴミの発生や湿気とかを気にする必要が低いのも大きいです。
また同人誌だけではなく、同人グッズの収納にも活用できるので、収納の観点では一番合理的です。
背表紙を下にして収納ができる
とにかく同人誌を傷をつけたくない人にオススメなのが、背表紙を下にして収納が可能な点です。
背表紙は破損しにくいだけではなく、プチプチなどの緩衝材を敷くことで、大容量かつ安全に同人誌を収納できます。
収納ボックスの最低限の大きさ
収納ボックスの最低限の大きさは、幅35×奥行45×高さ29.7cmです。
このサイズを下回ると同人誌を入れる時、内部で本を積むようにして収納することになります。
たくさんの本を積むように収納しても良いですが、本来の意図としての収納方法ができないだけではなく、沢山収納できないので必ずこのサイズ以上のものを購入しましょう。
収納ボックスを押すと滑る場合がある
同人誌が沢山入っていて重くても床が滑りやすいと、収納ボックスごと奥に進んでしまいます。
そのため壁に密着するか下にゴムを敷いたりする必要があります。


紙製かプラスチック製かは長期・短期で保管するかで選ぼう
- 日焼けがしにくい場所に置けるか
- 箱を一か所にまとめるか 積めるか
- ケースが頑丈であること
- 見た目の良さ
- 整理のしやすさ 引き出しタイプが無難
- 安さ
- 捨てやすさ
- 緊急性の高さ
- 毎日同人誌を漁って読む人
長期保管
同人誌やグッズを収納するには長期・短期で考えることがベストです。
しかし同人関連を長期間保管をするのならば、しっかりしたケースで保管した方が無難です。
管理のしやすさや劣化を防ぐうえでも大切なことでしょう。
短期保管
すぐに同人関連を手放すなら、紙製に入れた方が片付けも金銭面でもお得です。
とにかく同人誌やグッズを一か所に片付けたいだけなら、ダイソーで十分です。
特に重くなる同人誌を入れたケースを積まないのであるならば、紙製の収納ケースを利用するのは現実的だと思います。
またそのまま持って行くことはないですが、同人誌やグッズを買取をする時の事前準備として、一時保管用として紙製収納ケースを利用するのも便利です。
温湿度計を導入するのもオススメ
長期・短期に同人誌を保管するにあたって、温湿度計を導入するのも良いでしょう。
同人誌は特に紙製なため、湿度が高いと丸まってしまい、状態が悪くなってしまいます。
私は体調管理も含めて温湿度計を導入していて、夏冬変わらずにエアコンで湿度を50%前後に維持するようにしています。
平均的な同人誌が入る大きさ以上を選ぼう
重要なのが箱を選ぶ時のサイズ。
A4・B5が同人誌の主流サイズなので、その大きさ以上のサイズを選びましょう。
- A4サイズ:297mm×210mm
- B5サイズ:257mm×182mm
A4サイズが一番大きいので、A4以上の大きさを選びましょう。
大体プラスチックケースだと「深」や「深型」というのがA4を上回るサイズです。
同人誌収納ボックス・ケースを選ぶためのまとめ
- STEP
同人誌をいつまで保存するのかを考える
短期長期の同人誌を保管する目標を立てましょう。
それによって購入するケースが変わります。
- STEP
どこに保管するかを決める
- インテリアとしても見せたいのか
- クローゼットや押し入れに収納するのか
- 床にとりあえず置きたいのか
- STEP
購入する箱を選ぶ
- 同人誌のサイズに合うケースか
- プラスチック製か
- 紙製か
収納に便利な箱の種類おさらい
同人誌の大きさのおさらい
私が同人誌収納ケース・ボックスを選ぶ基準
- 同人誌の長期収納への意識
- 置く場所をどこにするのかしっかり決まっていた
- 箱を上に積んでいく予定だった
- 再利用も視野に入れていた
- 引っ越す可能性が高い
- 箱がダメを捨てる前提
- 箱を上に積まない
- 急いで同人誌を収納したかった
せっかく長期で使うのだからと自分は見た目の良さもある程度考慮しました。
1年後に引っ越す事を考えていた時、この三点で選んだのがIKEAの紙製ボックスでした。
紙製ですが見た目もお洒落でそこそこ大きく助かりました。
おわりに
同人誌自体も最近ではメロンブックスを筆頭に電子書籍で購入することも増えてきていますが、それでもまだまだ委託や手間にライブ感などを考えて電子化するサークルは少ないのが現状です。
そのため今後も同人誌を収納する行為から解放されることは少ないと私は思います。
そのため今後も一つくらいは同人誌を収納する箱やスペースを用意しておくことで、今後もまた同人誌を集める場合への備えていきましょう。

