オタク部屋の環境を改善するため温湿度計を導入しよう

5 min
2019年8月10日10:47の南館の温度と湿度

オタク趣味の人は温湿度計を使っていますか?

私は漫画や同人誌を読み、ゲームはカードゲームからスマホゲームまでやっています。

コレクションにしているものを保管したり、作業効率を高めるために温度と湿度を定期的にチェックするようになりました。

チェックするようになって趣味の質が上がったので解説していきます。

なぜオタクの部屋に温度計・湿度計が必要なのか?

  • 環境変化に弱い物が多い
  • 部屋にいることが多いから

環境変化に弱いものを多く部屋にあること、そして室内に長時間いることが多いので環境に注意することが大切です。

特に私が意識しているのが自分の身体を意識した環境作りです。

オタクの部屋には環境変化に弱いものが多い

  • 書籍
  • 電子機器
  • カードゲームなどアナログゲーム
  • フィギュアやプラモデル

書籍

同人誌から小説まで幅広く持っている人もいるでしょう。

最近は電子書籍の充実と普及でデジタルになっていると思われますが、特に同人誌はまだまだ物理的な本が主流です。

同人誌は湿気に弱く、湿度が高い状態で部屋に置いていると表紙が丸まってしまいます。

収納ケースを用意していても駄目な場合もあるため、部屋の湿度をチェックするために温湿度計をチェックするようにしました。

梅雨の時期は毎日エアコンのドライを付けて、クローゼットに収納している同人誌のために湿気対策をするようにしています。

湿気対策の目安として温湿度計を目安にチェックしています。

同人誌収納に関する記事はこちら

電子機器

適正な湿度は「湿度20%~80%」

適正な室内温度は「10℃~35℃」

https://www.inversenet.co.jp/repair/pages/?p=19

ゲームやパソコンも室内環境が悪いと寿命を縮めます。

電子機器の適正な温度は、私たちが快適に感じる気温に近いです。

温度計・湿度計をしっかりチェックすることで、電子機器に不調が起きないように意識しましょう。

カードゲームなどアナログゲーム

湿気を吸うことでカードが曲がったりします。

湿気の多いところだと保管の仕方によってはすぐにカビが生えます。

私が高校生の頃、同級生が押し入れに入れていたカードゲームをカビらせていました。

こちらも同人誌と同じくクローゼットに収納しているので、合わせてエアコンのドライで湿度を調整しています。

フィギュアやプラモデル

高温になると、色落ちや変形の原因になりますので、温度はできるだけ20~25度を保てる場所に保管しましょう。

湿度についても、50%以下の場所で保管することで、結露や湿気による箱の劣化からフィギュアを守ることができます。

https://www.buyking.club/column/107158

フィギュアも温度を適温に保つことが大切です。

パソコンやゲームなど、電子機器を意識している環境を作ることで解決します。

部屋に引きこもっていることが多い

この記事のメインと言っても良いのが、オタクは部屋にいることが多い点です。

部屋の環境を良くすることで、集中力や作業効率だけではなく睡眠の質まで上がります。

空気清浄機を導入するのは個人的にオススメします。

しかし今すぐに買えというのも部屋の広さや予算の関係で難しいでので、温湿度計を導入して室温を丁度良い状態を維持し部屋を換気しましょう。

温度・湿度計で自分の適切な環境を把握しよう

暑い寒いと感じたらエアコンをつけますが、温度計と湿度計があれば自分の不快な環境が可視化できます。

可視化できることでエアコンの設定温度調節できるので節電にも繋がります。

温度によって作業効率は変わる

作業場は25度に保ってバリバリと仕事をして、休憩中は13.9度の部屋に移動してダラダラするのがベスト

https://yuchrszk.blogspot.com/2014/08/25.html

作業効率は25度がベストです。

実際私も24~26度の間が集中できますし、汗をかかないので快適です。

温度と湿度を意識した生活を送り1か月半後には、部屋の温度に振り回されず集中して趣味に没頭できています。

自分の理想とする睡眠環境が把握できる

温度については夏場は約25℃~26℃、冬場約22℃~23℃、湿度については50%~60%が理想的である。

https://www.nishikawasangyo.co.jp/company/laboratory/topics/03/

睡眠時間の理想も作業環境の適切な温度に非常に近いです。

湿度も良く言われる適切な数値です。

ただいくら部屋に引きこもってたとしても、24時間エアコンをつけるわけにもいきません。

私がやっている寝る前の室温調整

  1. STEP

    エアコンで快適な温度・湿度を作る

    温度・湿度計で室温をチェックしましょう。

    特に夏は暑くて目が覚めることがあるので、湿度を冬よりも意識してチェックしています。

  2. STEP

    設定で1時間後に切れるようにする

    入眠する時に室温が上がり眠れなかったことが多かったので、私は1時間後に切れるよう設定しています。

  3. STEP

    起きる1時間以上前にエアコンが付くように設定する

    暑さで寝苦しく辛い朝を夏は多いので、室温が上がる前、特に起きる1時間前には快適な室温にするよう設定しています。

自分の寝苦しい環境を把握するためにも温度計が重要

暑さでうなされて目が覚めた時に「漠然と暑い」だけでは把握するのが厳しいです。

そこで私は視覚的にも数値的にも把握しやすいよう温度・湿度計でチェックしましょう。

起きて温度計を見てメモをするだけで自分の苦手な温度が分かるので、この時期のこの温度は体調を悪くするんだなと理解できるので精神的にも楽です。

ダイキンのコラム記事に睡眠時のエアコンの使い方が書かれており参考になりました。

室温をコントロールしてメンタルを維持しよう

Overall, compared to the human comfortable temperature range of 60–70°F, additional cold days in the past month reduce the probability of self-reported mental health difficulties while additional hot days increase such probability.

中略

One potential mechanism of the beneficial mental effect of cooler temperatures could be due to the better quality of sleep. Mullins and White [10] show that with increased cooler days in the past month, the number of nights with poor sleep decreases and the minutes slept in the previous night increases.

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0230316

気温が高いことが原因でメンタルが悪化することが示唆されています。

気温が15度以下の日は、21度を超える日よりもメンタルが悪化する人が少ないそうです。

また涼しい方が睡眠の質が上がるのでそれがメンタルに良いかもしれないということだそうです。

実際涼しかったり冬の方が、夏よりもはるかに眠れますよね。

寝る時はなるべく21度を超えないように温湿度計を使って室温を管理しましょう。

部屋用の温度湿度計を選ぶオススメの基準

  • 持ち運べるもの
  • 置きやすさ
  • 見やすさ

持ち運べるもの

私は気軽に持ち運べるものを購入しました。

大きなものやガラス製の物は気軽に持ち運びができないので私はオススメしません。

私は部屋中どころか職場などにも持ち込むことがあるので、どこでも持ち運べる温湿度計一択になります。

置きやすさ

壁掛け用だと最悪の場合壁にフックを設置する必要があります。

さすがにそれは厳しいので立てかけたり、マグネットで設置できるような温湿度計を私はオススメしています。

最近の温湿度計は壁掛けと卓上を両立している物が多いです。

見やすさ

メモリ式などアナログの温湿度計は読みにくいので除外しました。

精度は高いようですが、すぐに把握したい私からすると選択肢には入りませんでした。

徹底的なこだわりを持つ人は選択肢の一つに入るでしょう。

おわりに

温度計・湿度計を導入することで部屋の快適さが増し、オタク生活が捗ります。

さらには睡眠の改善にまで繋がるので、温度湿度を意識するだけでもオススメします。

最近は温度計と湿度計が一体化した温湿度計という物があるので、部屋に一つ置いといても良いのではないでしょうか。

ビジネスホテルに引きこもる時に温湿度計を持参しました。

ホテルは乾燥していることが多いと聞いていたので、確認したところ結構乾燥していたのでホテルに持ち込むのは正解でした。

チェル

チェル

自分が工夫していることを実体験とソースを交えて紹介していきます。
当記事では趣味と生活の質を上げるために、集中力や効率をいかに上げるかを中心に書いています。
最大の目標は生活の満足度を上げることです。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事